ギャルみこしに関する豆知識をご紹介いたします!
ギャルみこしの名前の由来は?
本来の正式名称は、「天神祭女性御神輿」なのです。
でも、大阪で有名になるに連れ、いつのころからか「ギャルみこし」と呼ばれるようになり、今では「ギャルみこし」が定着しているのです。
ハッピのデザイン
彼女たちが着用しているハッピのデザインは、日本デザイナークラブ関西支部よりプレゼントとしてデザインしていただいたものです。
ハッピの色にも意味があります。
赤 | 女性の元気さを表しています。 |
---|---|
白 | 女性の清潔感を表しています。 |
青 | 大川の水をイメージしています。 |
石組み模様 | 大阪城の石垣をイメージしています。 |
ギャルみこしのイベント参加
ギャルみこしは、7月23日の巡行が最大の山場になります。
大阪でもメジャーになっていることから、「北区民カーニバル」などにも参加します。
これまでは、オーストラリアやアメリカにも巡行に行ったり、TV出演や地方のイベントにも参加するようになりました。
ギャルこみしのロゴ文字について
このホームページにもポスターやチラシにも出ている「天神祭ギャルみこし」の筆文字は、大阪天満宮の権宮司による謹製です。
権宮司からいただいた文字を仰ぎ見て、天神祭ギャルみこしがこれからも発展することを祈ってやみません。
「大阪締め」をご存知ですか?
契機づけの時にみんなで叩く「三本締め」。
いわゆる「お手を拝借〜!よ〜おっ!チャチャチャン チャチャチャン チャチャチャン チャン」
というもっとも馴染みのある手拍子ですね。
このごろは「一丁締め」も流行ってきています。
「お手を拝借〜!よ〜おっ!チャン」で終わる手拍子です。
プロ野球のキャンプ終了時に選手が円陣を組んで叩いている、あれです。
さて、大阪締めは、商売繁盛を願う、大阪に古くから伝わる独特の手拍子方法です。
この手の打ち方は、日本の他の地域にはありません。
また、大阪でも商売人や祭りに関わる方はよく知っています。
さて、クリックしてみてください→大阪締め(Youtubeが開きます)
これが大阪締めです。
「打ちま〜しょ!」 チャンチャン
「もひとつせ〜!」 チャンチャン
「祝おうて三度!」 チャチャン チャン
さて、試してみてください。
本物を見たければ、ギャルみこしで見ることができますよ。
もうひとつ豆知識を・・・。
大阪締めの最初の掛け声は、「打〜ちましょ!」ではなく、「打ちま〜しょ!」ですよ。